救急車で運ばれる人に処置をする専門職

救急救命士とは、病気やケガによって救急車が呼ばれた際に、その傷病に対して病院に到着するまで適切な処置をする仕事です。

こうした初動救命活動のことをプレホスピタルケアとも言い、患者さんの症状によってはこの処置がどのようなものであったかにより、救命ができるかやのちに障害が残るかが変わってきてしまいます。

私達一般人も自動車免許の運転講習などで救命を習う機会がありますが、その際最も大切なのが救急時の最初の処置だと必ず教えられます。

とはいえ素人がたまに受ける講習ではそうした緊急時の救命を完全に理解することはできませんので、大切なプレホスピタルケアは専門家である救急救命士にお願いをすることになります。

救急救命士となるには高等学校を卒業したのちに大学もしくは専門学校の救急救命士養成課程のある場所へ進学をします。

救急救命士は国家資格であるため、受験資格を満たしたのちに試験を受けそこで合格をすることにより、就職をすることが可能です。

主な就職先となるのは消防署の救急隊で、都道府県管轄となることから採用試験の前に公務員試験への合格が求められることもあります。

救急救命士の資格を得るためにはいくつかのルートがあり、前述したように養成課程のある学校を卒業する他、消防署救急隊員として一定の実務経験を行うか、もしくは医科大学や看護師養成学校で所定の科目を修了するということが挙げられます。

公務員として勤務をする場合には年齢制限があることも多いので、転職をして目指す場合にはそのあたりも考えて行動をしないとせっかくの資格を生かせないということもあります。

毎日が訓練に次ぐ訓練です

重大な自然災害が頻発している現代においては、救急救命士の社会的任務は非常に大きなものと言えます。
実際の勤務の現場においてもかなり凄惨な場面に遭遇することも多く、長く勤務をしている隊員の中にはそうした精神的なプレッシャーに耐えられないと辞めてしまう人もいるようです。

しかし凄惨な現場だからこそ、初動で適切な処置をできる人がいるかどうかが重要な問題になるわけですので、救急救命士という仕事の社会的責任は大きなものです。

その一方で給与などの待遇面では決して恵まれているわけではなく、長時間勤務や体力のいる業務であるにも関わらず、医師や看護師と比較して給与水準は低めです。

災害のない日常では毎日が訓練ということになっており、高い場所の移動や怪我人を連れての移動などといった現場を想定した練習を日々重ねていきます。

現場の救急救命士の多くは消防士と兼務をしているので、資格を取得するときには単体ではなく複数のものを目指すという方法がよく採られます。